言葉の力


随筆には、文学的文章に近いものと説明的文章に近いものの二種類があります。

この「言葉の力」は、説明的文章の中の、とても論説文に近いものです。

高校入試でよく出題される論説文の読解力を高めるために、しっかり学習を進めましょう。

 「言葉の力」の予習・復習、定期テスト対策のプリントをダウンロード販売します。

 このプリントは、論説文のコツを身につけること、そして要旨を考えたり文章を要約したりする力を伸ばすことを一つの目標として作りました。段落を大きく三つに分け、それぞれについて解説を加えた後に問題を載せてあります。これがあれば、授業もばっちりです。

 問題に興味のある方は、下のボタンをクリックしてください。

練習問題・予想問題のみをまとめたものを別売します。(問題は、上の冊子と重複している場合があります。)

解説はいらない、問題集が欲しい、という方は、こちらがお安くなっております。

興味のある方は、下のボタンをクリックしてください。


「随筆」は、作者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想や考えを論理的な文章にまとめたものです。

『枕草子』や『徒然草』と同じ、文学的文章の仲間ですから、書いた人は「作者」と呼ばれます。

しかし現代文の「随筆」は、説明的文章、特に入試に必ず出題される論説文にとても近い内容となっています。

「言葉の力」の学習を通し、論説文の読み方の基本に慣れていきましょう。

この文章では、本来は「作者」なのですが、論説文を意識した説明を行いますので、書いた人を「書き手」と呼ぶことにします。

書き手は「言葉の力」で何を言いたいのか

文章全体や段落で書き手が最も言いたいことを「要旨」と言います。

説明的文章には、テキストにしっかりと書かれています。(しっかり書かれていないものは、説明的文章ではありません。)それは、この随筆「言葉の力」も同じです。

ですから、その部分はどこにあるのか探します。

段落構成から

「言葉の力」は、5つの形式段落(行頭が一字下がっているところ)に分かれています。

これらの段落は更に3つの意味段落(一行あいているところ)に分かれています。

内容は次のようになっています。

  • 第1段落…………言葉についての筆者の考え・主張
  • 第2~4段落……桜染めの話
  • 第4段落…………桜染めの話と言葉との関係(第2~4段落と第1段落の関係)

ここから、この文章の要旨は第1段落にあることがわかります。

結論を最初に言ってしまう頭括型の文章であることがわかります。

第一段落は、次の5つの文に分かれています。

  1. 人はよく美しい言葉、正しい言葉について語る。
  2. しかし、私たちが用いる言葉のどれをとってみても、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。
  3. ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたとき同じように美しいとはかぎらない。
  4. それは、言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものではなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにあるからである。
  5. 人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうからである。

この中で、書き手が最も言いたかった文はどれでしょう。

第2文に「しかし」とあります。

「しかし」の後に書かれたことが、書き手の言いたいことです。

  • 単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。

これが、書き手が言いたいことです。

第3文は「ある人があるとき~」で始まっています。

これは第2文の例です。ですからこの文は、書き手が一番言いたかったことではありません。

第4文は「それは」で始まっていますから、第3文の説明です。

この文で言いたかったことは

  • 言葉というものの本質が、~それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまう。

です。

しかし、「背負ってしまう」という擬人法が使われ、なんとなく大切なことを言っているような気がします。

この文は目立ちますが、内容が読者にとってわかりにくいものになっています。

そこで第4文を更に短くまとめなおしたものが第5文です。

  • 人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまう。

これが書き手の主張です。

第一段落の要旨は、第1文と第5文をつなげて、

  • 人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうので、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。

となります。

ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても…

第3文に、

  • ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたときに同じように美しいとは限らない。

とあります。

具体的にはどういうことでしょう。

時代劇で、病気のおとっつぁんと可憐な町娘がいました。

おかゆを持ってきた娘に、おとっつぁんは「自分さえ病気でなければ、おまえにもっと楽をさせてあげられたのに」とかき口説きます。

娘は「おとっつぁん、そればいいっこなしですよ」と微笑みます。

娘の、父親を思いやる美しい言葉です。

同じ時代劇でも、悪代官と悪徳商人の会話です。

「越後屋、おぬしも悪よのう。」

「へっへっへっ、お代官様、それはいいっこなしですよ。」

……これは美しい言葉とは思えませんね。

「いいっこなし」という言葉には、美しい意味も醜い意味もありません。

その言葉を使った町娘と悪徳商人の人柄の違いが、「いいっこなし」という言葉の美しい・醜いを決めてしまうのだ、と書き手は言いたいのですね。


言葉の役割

この文章は

  • その人が使う言葉には、使う人の人間全体(人間性など)があらわれる。

ことを主張するものです。その通りだと思います。 

これを言葉の役割から考えてみましょう。

いくつかの分類法がありますが、文化審議会は次のように答申しています。

(国語の果たす役割、個人にとっての国語-文化審議会答申)

知的活動の基盤

 私たちが「ものを考える」ためには、その具体的・抽象的な「もの」に名前をつけて考えはじめます。また考えを組み立てていくということは主語・述語を組み立てたり、文と文との関係を組み立てたりしていくことです。つまり、言語は論理的に思考力するためのツールです。

 また、「知識の獲得」のために言葉はなくてはいけません。更に獲得した知識を再構成して新しい知識を作り出していく「能力 の形成」も言葉によって行われています。

 「もの」をどうとらえ、どんな「知識」を吸収し、どういう「能力」を身につけていくか……それをその人の「人間性」と言うのなら、人間性は言葉によって決まってくるのです。逆に「その人が使う言葉にその人の人間性があらわれる」とも言えるわけです。

感性・情緒の基盤

 例えば、美しい音楽を聴いたときの感動と美しい絵を見たときの感動は違います。また同じ絵でも油絵と水墨画では感動が違います。「どう違うのか」説明できないとしたら、本当に違いがわかっていると言えるでしょうか。

 言葉には、美しい表現やリズム、深い情感、 自然への繊細な感受性等をつかみ、 美的な感性や豊かな情緒を培う力があります。

 どんなことをどのように「美しい」と感じ、どんなことをどのように「醜い」と感じるかは、まさに人間性の問題ですね。このアンテナを高めてくれるのも言葉の力です。 

コミュニケーション能力の基盤

 これは説明の必要はありませんね。言葉や文字等による意思や 感情等の伝え合いは、人間関係形成能力の根幹です。そしてコミュニケーションに使う細かな言葉一つ一つに、その人の人間性があらわれてしまう、というのがテキストで言っていることです。

言語の基本機能

 言葉には、つぎのような機能があると言われています。

  • 伝達機能
  • 情報処理(記憶・思考)機能
  • 行動制御(伝達・認識・制御)機能

 また、情報処理機能を

  • 情報記憶機能
  • 思考創造機能

の二つに分け、行動制御機能を行動調整機能(伝達・認識・記憶・制御)とする考え方もあります。


コメント: 0