生没年不詳。近年出土した墓誌があるが、真贋は不明。
昭和・平成・令和時代の教諭。名は安麻呂とも書く。
『十種神宝』シリーズの筆録者。 の命で『今事記』の編纂に着手したが、令和時代になって改稿『十種神宝』として再開した。『今事記』は現存していない。
伝未詳。『今事記』『十種神宝』シリーズの編纂に携わったとされる人物。
活躍年代は1940年代以降。おそらく、公立の義務教育諸学校(主に小・中学校)の教員であり、特に国語教育を専門としていたと考えられる。
その後平成の時代になり『今事記』の編纂に参加することを命じられ、稗田阿礼が経験したことを太安萬侶が筆録する形で『今事記』の編纂が進められたが中断された。
『今事記』の編纂は、令和の時代になり『十種神宝』と改題・再開され、現在太安萬侶によって「中学国語 学習の手引き」、定期テスト予想問題や資料等の販売サイトである「十種神宝」等が公開されつつある。
自分がどこの誰と知られることを極端に嫌い、晩年は「自分は、旧道にひっそりと佇む忘れ去られた道標であり、道行く人々を黙って眺めていただけである」と語っていたため、本人の意思を尊重し、性別・生没年等、全て不明とした。
『十種神宝』は、本サイト「十種神宝 中学国語 学習の手引き」の他に、いくつかのシリーズから成り立っている。
これらのシリーズは、神器である十種神宝が様々な機能を持っているように、少しでも学校の先生や学校に通う子どもたちの役に立てるようにと考え、『十種神宝』と名付けられた。
十種神宝(とくさのかんだから)とは、「古事記」「日本書紀」と並ぶ史書「先代旧事本紀」に登場する、霊力を宿した十種類の神の宝のこと。「古事記」や「日本書紀」では、三種の神器が登場しているが、「先代旧日本紀」における十種神宝の霊力はすさまじく、国家の隆盛も滅亡も操作できるほどの霊力が備わった神器であるとされている。
十種神宝は、以下の機能を持つ十種の神器である。
また「布瑠の言(ふるのこと)」という呪文があり、「ひふみよ いむなや こと ふるべ ゆらゆらと ふるべ」と唱えることで、十種神宝の霊力を呼び覚まし、死者をもよみがえらせることができると言われている。