「クマゼミ増加の原因を探る」の予習・復習、定期テスト対策のプリントをダウンロード販売します。
興味のある方は、下のボタンをクリックしてください。
練習問題・予想問題のみをまとめたものを別売します。(問題は、上の冊子と重複している場合があります。)
解説はいらない、問題集が欲しい、という方は、こちらがお安くなっております。
興味のある方は、下のボタンをクリックしてください。
クマゼミ増加の原因を探る」は消去法によって問題を解決しているように見えます。
消去法とは、いくつかの選択肢があるときに、誤りや、あり得ないものを消去していき、最終的に残った選択肢を選ぶ方法です。
テストなどの選択肢問題で使く、知っている人も多いかもしれません。
筆者はこの文章で三つの仮説をたて、[仮説1][仮説2]の誤りを指摘し、[仮説3]の正しさを論証することによって、結論を得ています。
具体的に見てみましょう。
[疑問]
大阪市内では、なぜクマゼミの占める割合が高くなったのだろうか。
[予想]
ヒートアイランド現象による環境の変化が有利に働いたのではないだろうか。
[検証の方向]
クマゼミの一生は、①卵の段階 ②孵化して土に潜る段階 ③幼虫として地中で過ごす段階 ④地上に出て成虫になる段階 の四つに分かれる。
この中で、気温や湿度の影響を受けやすいのは①②④で、特に①と②が影響を受けやすい。
[仮説1]①の段階の検証
クマゼミの卵は寒さに弱く、昔の大阪では冬を越せるものが少なかった。
しかし、気温上昇で寒さが和らぎ、越冬できる卵が増えたのではないか。
[仮説1]の結論と理由
クマゼミの卵は寒さに強く、かつての大阪でも十分越冬することができた。
だから、冬暖かくなったからクマゼミの卵が越冬できるようになったわけではない。
[仮説2]②の段階の検証
気温上昇で孵化が早まり、梅雨に重なったことで、孵化できる卵は増えたのではないか。
[仮説2]の結論と理由
気温上昇で孵化が早まり、梅雨の時期と重なったことは、確かに孵化して土にもぐるのにはクマゼミの幼虫が土にもぐるのに有利に働いている。
しかし、梅雨の期間に孵化が終わるのはクマゼミだけではない。他のセミにも有利なことであり、クマゼミだけが増えた原因とは言えない。
[仮説3]②の段階の検証2
クマゼミの幼虫は土を掘る力が強く、ヒートアイランド現象による乾燥と地表の整備によって硬化した地面にも潜ることができるのではないか。
[仮説3]の結論と理由
乾燥と地表整備で、他のセミが潜れなくなるほど硬くなった地面にも、クマゼミだけは潜ることができる。
これが、大阪市内でクマゼミの占める割合が高まった原因と考えられる。
なぜ大阪市内にクマゼミが増えたのでしょう。
クマゼミの一生で、環境の変化と関係ありそうなのは、木の上に産みつけられた卵が冬を越す段階と、卵からかえった幼虫が土にもぐる段階の二つです。
冬温かくなったから、クマゼミの卵が越冬しやすくなったのでしょうか。
しかしクマゼミの卵は、もともと寒さに強く、これは理由にはなりません。
では温かくなったために卵からかえる時期が早まり、それが土がやわらかくてもぐりやすくなる梅雨の時期と重なったからでしょうか。
確かに、温かくなったために卵からかえる時期が早まり、それが梅雨の時期と重なったため、幼虫が土にもぐりやすくなったことは間違いありません。
しかしこれは、他のセミも同じことで、クマゼミだけが増えた原因とは言えません。
本当の原因は、都市化が進んだ大阪の地面は舗装されていて、舗装されていない土地も踏み固められ、ヒートアイランド現象によって硬く乾燥してしまったからです。
クマゼミの幼虫は、他のセミの幼虫よりも土を掘る力がとても強く、他のセミの幼虫が潜れない地面にもどんどん潜れます。つまり、大阪市内で、他のセミは卵からかえっても土に潜れずに死んでしまいますが、クマゼミだけが土に潜って成虫になることができたのです。
これが、大阪市内でクマゼミの占める割合が高まった原因なのです。
筆者は[仮説1][仮説2][仮説3]を順番に解決し、消去法によって結論を得たのではありません。
それぞれの仮説で用いられている調査を並べてみましょう。
この調査は2003年から6年間行ったと筆者は言っています。
[仮説1]は2006年までに行った調査をもとに結論を得ています。しかし[仮説2]と[仮説3]の土の硬さの測定の調査は、いずれも2008年に行ったものです。
そして、[仮説3]の図7「土に潜ることのできた幼虫の割合」は、調査年度を明らかにしていません。
ひょっとして筆者は、クマゼミは硬い土に潜る能力が圧倒的に高いということを、この調査を始める前から、あらかじめ知っていたのではないでしょうか。
そのため、図1「抜け殻調査」の時に、同時に「土の硬さの測定」も行ったのだと考えることができます。
筆者は「抜け殻調査」を行った時点で、「クマゼミは硬い土のところでも抜け殻が多い=幼虫として土に潜ることができたからだ。それ以外のセミは土に潜ることができなかったので抜け殻も少ない」ということに気づいていたはずです。
そして「クマゼミ増加の原因は、地球温暖化が原因ではないとするならば、ヒートアイランド現象のせいで土が硬くなったせいある」という結論をまず得て、それを立証するために[仮説2]と[仮説3]を考えたのではないでしょうか。
ではなぜ、仮説を[1][2][3]と順番に並べたのでしょう。研究の最後の方で行った「抜け殻調査」を「研究のきっかけ」で使い、同時に行ったそれぞれの土地の「土の硬さの測定」結果を[仮説3]で出してきたのでしょう。
[仮説1]は卵の、[仮説2]は孵化の時期の、[仮説3]は孵化後に土に潜る段階の仮説です。
これは①産卵(卵)→②孵化→③幼虫→④羽化(成虫)の順番と同じです。
しかし理由はこれだけだったのでしょうか。
論では[仮説1]がまず排除され(×)、[仮説2]はこれだけが「原因とはいえない」とし(△)、[仮説3]こそが「原因と考えられる」(○)としています。
このように最初×を、次に△を、最後に○を示すことが、読者を納得させようとする筆者のもくろみなのではないでしょうか。
もし、
と論を展開したら、読者はどう感じるだろう。
「え?本当?ウソっぽい」「まだ他に可能性はないの?」と疑問を持つ読者が出てくるのではないでしょうか。
しかし×→△→○の順番にすることで納得してしまう読者は多いに違いないと思います。
筆者は、この研究のために二〇〇三年から六年間調査の中で試行錯誤を繰り返し、実験や観察を積み重ねて結論を得たのでしょう。
そして読者により納得してもらえるように、消去法というレトリックを用いたに違いありません。
クマゼミ増加の原因となるヒートアイランド現象とは、テキストに書いてある通り、アスファルトやコンクリートの舗装、エアコンや自動車の排熱によって都市部だけ周囲より気温が高くなる現象です。
一方「地球温暖化」という言葉をよく耳にします。
これは、大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることにより、地球規模で気温が上昇する現象と言われています。
ところが「クマゼミ増加の原因を探る」の本文には一度も「地球温暖化」という語は用いられていません。本文の中では触れられていない、最後の図表に一箇所出てくるだけです。
筆者はまとめに「環境の変化と、生物の数や分布の変化は、簡単に関連付けて語られることが多い」と言っています。
今「地球温暖化」について、いろいろなことが盛んに言われています。
しかし、私たちは、クマゼミ増加についてだけでなく、さまざまな現象を安易に地球温暖化と結びつけて語ることはないでしょうか。
そして筆者は、そんな風潮に警鐘を鳴らしているような気がしてなりません。
このテキストの題名は「クマゼミ増加の原因を探る」ですが、クマゼミの数が増えているのでしょうか。
筆者は、一言も「クマゼミの数が増えている」とは言っていません。増えているのは大阪市内にいるセミ全体の中に占めるクマゼミの割合です。クマゼミの数が増えたというより、クマゼミだけが目につくようになった、ということでしょう。
筆者はウソをついているわけではありません。しかし、クマゼミの数が増えた、と思ってしまった人はいませんか? 「内容を理解していなかった方が悪い」と言われてしまうことがあるようです。テキストの中身をしっかり読んで、理解する習慣をつけましょう。
mtkjdtjt様
[仮説1]を最初に述べた理由
まず、卵の段階→孵化して土に潜る段階、という順序に従ったのでしょう。
しかし、これだけが[仮説1]を最初の仮説とした理由ではないと思います。
[仮説1]の図5には、大きな特徴があります。それは、大阪市内のクマゼミの孵化率は、牧岡山よりも10%ほど低い、ということです。
これについて筆者は
より寒い牧岡山でも孵化率は下がらなかった。(中略)牧岡山は一九六〇年代の大阪市内より少し寒いにもかかわらず、クマゼミの卵は問題なく越冬することができた
と言っています。
牧岡山より暖かいはずの大阪市内の方が孵化率が低いことの方が大きな問題だと思います。
しかし筆者は、「寒くてもクマゼミの卵は孵化できる。つまり冬の寒さの緩和は原因ではない」ということを主張したくて、(「暖かい大阪市内ではクマゼミは孵化しにくい」という事実には目をつぶり)[仮説1]を最初にもってきたのだと思います。
もし図5をあとに位置づけたら、きっと「暖かい大阪市内でクマゼミが孵化しにくいのはなぜか」という疑問が出てきて、この説明的文章の論理が破綻してしまうでしょう。
とにかく、まず「冬の寒さの緩和はクマゼミ増加の原因ではない」と主張したかったのだと思います。これが[仮説1]を最初にもってきた本当の理由だと考えます。
ちなみに……
[仮説1]で述べられている図5「気温の違う野外に1年間置いた場合の孵化率」の実験は2005年から一年間かけておこなわれたものです。(図3と4は、たぶんそれ以前に行った実験のデータなのでしょう。)
[仮説2]の「セミの孵化の時期と雨の日の割合」は2008年の観察ですから、[仮説1]の後に[仮説2]をたてたと言えるでしょう。
一方[仮説3]の図7「土に潜ることのできた幼虫の割合」は、調査年が書かれていません。(これは研究としてはルール違反のような気がします。)そして筆者は「図1に示した抜け殻調査をする際、それらの地点の土の硬さも測定していた」と言っています。図1は2008年の調査ですから、「セミの抜け殻調査」と同時に「セミの孵化の時期と雨の日の割合」を調べていたことになります。つまり[仮説2]の段階で、既に[仮説3]をもっていたことになります。(意地の悪い見方をすれば、[仮説3]は[仮説2]以前にもっていて、「土に潜ることのできた幼虫の割合」は2008年よりも前に調査され、他のデータは全てあとづけである、と考えることもできてしまいます。)
「クマゼミ増加の原因は地球温暖化のせい」という考えに疑問を持った筆者は、まず「地球温暖化で冬暖かくなったからクマゼミが増えたわけではない」ことを立証するために、[仮説1]をたて、それを否定したかったのではないかと思います。
まさに消去法ですね。
かせつ様
[仮説2]が△の理由
コメントありがとうございます。
私が△にした理由は、次の通りです。
[仮説2]ですが、テキストにはご指摘の通り
クマゼミが増えた原因ではあっても、クマゼミだけが増えた原因とはいえない。
とあり、まとめの部分には
気温上昇で孵化の準備が早まり、梅雨と重なってクマゼミの孵化率が上昇したこと
が二つの原因の一つであると述べられています。
しかし、筆者も
梅雨の期間に孵化が終わる点では、他のセミの方が依然として有利だ。
と指摘している通り、気温上昇で孵化の準備が早まり、梅雨と重なって孵化率が上昇したのは、クマゼミだけではないはずです。むしろ梅雨明けぎりぎりまで孵化するアブラゼミの方がクマゼミより有利に働いているはずです。ミンミンゼミやツクツクホウシにも有利に働いているのでしょう。
とすると、気温上昇により孵化の時期が早まったことは、クマゼミの個体数が増えた原因であると言えますが、クマゼミの割合が増えた原因とは言えなくなります。(ヒートアイランド現象や都市化等のため、セミの全体数は減っている可能性もあるのです。)
この文章は、クマゼミの個体数が増えたことを説明する文章ではありません。(その証拠に、テキストで触れられている数値は全て割合で、個体数についてはまったく触れていません。)
この文章の「クマゼミ増加」とは、大阪市内に生息するセミ全体の中で、クマゼミの占める割合が増えたことを意味していて、その原因を説明する文章なのです。
(おそらく、このことは筆者もわかっていて、あえて(中学生向けに)このような仮説の並べ方をしたのではないかと思います。)
以上のように考え、[仮説2]はクマゼミの占める割合の増加を説明したものとは言えないという点で、○ではなく△と判定しました。
いかがでしょうか。またご意見を聞かせてください。
f様
ご意見ありがとうございます。
私の個人的な考えは、「~ないでしょうか」「違いありません」等、それとわかる文末にして、事実と意見をかき分けたつもりです。
機会があったら、どこが事実に対する「嘘」だと思ったのか教えてくださいね。
yw8bd6d0様
ありがとうございます。
説明的文章は、わかりにくい文章があります。そんなときは、
等してみると、なんとなくわかることが多いようです。
入試問題等を解くとき、もしわからなくなったらやってみるとよいかもしれませんね。
世の中には、わざと難しい言葉を使ったり、複雑な論の展開をしたりして、読者を煙に巻き、無理矢理信じ込ませようとする悪い説明的文章も、ないわけではありません。引っかからないようにしましょう。
mtkjdtjt (水曜日, 19 6月 2024 00:06)
仮説1を最初に述べた理由は?
かせつ (日曜日, 16 6月 2024 20:40)
仮説2は△ではなく、◯かと。結論部分の二点のうち一つに「気温上昇〜向上したこと」と入れられているので。
f (水曜日, 12 6月 2024 15:57)
嘘つけ
yw8bd6d0 (火曜日, 11 6月 2024)
とてもわかりやすいです‼️