1年では
「ダイコンは大きな根?」「ちょっと立ち止まって」「シカの落ち穂拾い」「幻の魚は生きていた」
2年では
「生物が記録する世界」「モアイは語る」「君は最後の晩餐を知っているか」
3年では
「月の起源を探る」
を勉強してきました。
これらは、すべて説明的文章と呼ばれるものです。説明的文章とは、何かを説明しようとする文章のことです。そして今まで勉強してきたテキストは、すべて実際に存在するモノについて説明している文章です。
これから勉強しようとしている「『批評』の言葉をためる」も、今まで勉強してきた説明的文章の中まで、「評論文」と言われています。
評論文で説明しようとするのは、目に見えるモノではありません。筆者の頭の中にある「考え」や「主張」を説明しようとしています。ですからその分、難しい表現などがあり、「読みにくい」と感ずる人も多いかもしれません。
しかし、高校入試の説明的文章の問題の中で一番多いのが、この評論文なのです。
3年生では、もう1回「誰かのかわりに」という評論文がありますが、これは3学期の教材になっています。高校入試には間に合わないと思います。
中学校で最初で(最後になるかもしれない)評論文の読み方を、ここでしっかりマスターしましょう。
「要旨」とは、筆者が言いたいことで、文章の重要なポイントを短くまとめたものです。一方「要約」とは、長い文章を論理的に短くまとめたもので、乱暴な言い方をすると、あらすじと考えてもよいでしょう。
例えば、A、B、C、Dの四つの段落があったとします。そして段落Dが結論にあたる段落だったとします。
「要旨をまとめなさい」と言われたら、筆者が言いたいことをまとめればいいのですから、段落Dを中心にまとめなくてはいけません。
一方「要約しなさい」と言われたら、A、B、C、Dの四つのそれぞれの段落の要点(大事な点)を抜き出し、それを論の展開にそって、その順番通りにまとめなくてはいけません。ですから、要約する場合は、要約するために不必要な部分を削りながら文章をまとめるというマイナスの発想が必要です。
この文章は、『中学生からの「超」哲学入門』という本の一部です。教科書に載っている部分は、A4一枚程度の分量になります。
「『批判』から『批評』へ」とか、「言葉のキャッチボールの中で」といった見出しは、実は教科書として印刷したときに、ある程度わかりやすくなるように区切った結果です。ですからよ、く読んでみると、論の展開として区切ってはいけないところで区切ってしまう部分がいくつかあります。
教科書の見出しに関係なく、普通の文章を読むつもりで読んでみましょう。
キーワードを含むテキストの部分を抜き出してまとめました。これを読めば、その言葉のおおよその意味がわかると思います。
ここでA~Mは、段落番号です。(Aは第1段落、Mは第13段落です。ダウンロード版のテキストに準拠してあります。)