十種神宝とは

 十種神宝(とくさのかんだから)とは、「古事記」「日本書紀」と並ぶ史書「先代旧事本紀」に登場する、霊力を宿した十種類の神の宝のことです。「古事記」や「日本書紀」では、三種の神器が登場していますね。
 十種神宝の霊力はすさまじく、
国家の隆盛も滅亡も操作できるほどの霊力が備わった神器であるとされているそうです。「先代旧事本紀」によると、饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)が天磐船で河内に降臨する際、天神御祖から授けられたとされ、これを授けられた者こそが正統なる王位継承者と成り得ると考えられています。

 十種神宝は、以下の機能を持った10の神器です。

 

  • 沖津鏡(おきつかがみ) 高い所に置く鏡。太陽の分霊とも言われる。裏面には掟が彫られている、いわば道しるべ。
  • 辺津鏡(へつかがみ) いつも周辺に置く鏡。顔を映して生気・邪気の判断を行う。
  • 八握剣(やつかのつるぎ) 悪霊を祓うことができる。
  • 生玉(いくたま) 願いを神に託したり、神の言葉を受け取ったりする玉。
  • 足玉(たるたま) 全ての願いをかなえる玉。
  • 死返玉(まかるかへしのたま) 死者を蘇らせることができる玉。
  • 道返玉(ちかへしのたま) 悪霊封じ・悪霊退散の玉。
  • 蛇比礼(へびのひれ) 魔除けの布。もともとは、古代鑪製鉄の神事で、溶鋼から下半身を守るための前掛け。のちに、地から這い出して来る邪霊から身を守るための神器となった。
  • 蜂比礼(はちのひれ) 魔除けの布。振ったり身を隠したりして、天空からの邪霊から身を守る。または、邪霊や不浄なものの上にかぶせて魔を封じ込める。 
  • 品々物之比礼(くさぐさのもののひれ) 物部の比礼。ここに物を置くと品々が清められる。死人や病人をこの比礼を敷いて寝かせて、死返玉により蘇生術を施す。また魔物から、大切な品々を隠すときにも使う。

 また布瑠の言(ふるのこと)」という呪文があり、ひふみよ いむなや こと ふるべ ゆらゆらと ふるべ」と唱えることで、十種神宝の霊力を呼び覚まし、死者をもよみがえらせることができると言われています。

 タイトル『十種神宝』は、このブログ「十種神宝 学校の基礎・基本」の他に、いくつかのHP等から成り立っています。
 これらのシリーズは、神器である十種神宝が様々な機能を持っているように、少しでも学校の先生や学校に通う子どもたちの役に立てるようにと考え、『十種神宝』と名付けました。